プロフィール

このブログにご訪問いただきありがとうございます。

サイト経営者の22歳栄養士妊婦のみんちゃんと申します。

初めの紹介が、栄養士だったの⁉22歳で妊婦なの⁉

色々な意見があると思いますので、ブログを通して語りたいと思います!

みんちゃんって何者なの⁇

*生年月日 : 1998年12月7日

*出身地  : 北海道函館市

*趣味  : 車中泊・自然と触れ合う

*特技  : 料理・バレーボール

*長所  : コミュニケーションをとる事が得意・負けず嫌い

*短所  : こう見えてネガティブ…

栄養士になってみて…

みんちゃんは、栄養士の専門学校を卒業してから、新卒で委託会社に勤務する事になりました。

配属されたのは、有料老人ホームの栄養士でした。

学校のインターンで、特別養護老人ホームに約2週間配属した時があるので

また、同じ感じだろう…と、甘く見ていました(笑)

しかし、同じ老人ホームでも作業の仕方が違ったり提供の仕方が違ったり

覚えることが盛り沢山過ぎて、初めは正直やめたい気持ちが強かったです。

ですが、私の負けず嫌いな性格が本領発揮し

なんと、今まで入ってきた新人の中で一番覚えるのが早かったと褒められたんです!!

もう、嬉しくて事務所でニヤニヤが止まらなかったです(笑)

その後も、施設のお客様から「美味しかったよ」とお声をかけて下さったり

お手紙や、お皿に飾りの笹の葉で「ゴチソウサマデシタ」とメッセージが残されていたり

改めて、仕事に関しての考え方が変わりました

それと同時に、やりがいも感じられました

実際に食べてくださっている方から生の声をいただけるのは

本当に嬉しかったです。

退社した理由は、残業が多くて自分の身体を考えたときに

転職してもいいのかなぁと考えたからです。

人も足りてなかったので、新卒でありましたが、未経験から任せられないであろう

様々な仕事を経験させて頂いたので、先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、保育園の栄養士に転職をしました。

老人ホームとは、全く違う作業内容で

野菜の切り方や盛り付け方、配膳の仕方など全く違いました。

その中で私は、まだ経験をしたことがない【離乳食】を任されました。

学校で学んだ事はありますが、果たして自分にはできるのか?

担当した時から、前日は予習をするのですがソワソワして眠れなかったです。

ですが、努力して毎日仕事をこなしていくにつれ

責任者の方に、「あなたはどこに行っても自信を持って離乳食を作れるわ」と

褒めて頂けました。

見てる人は、見てくれているので

努力を続けていくことは、とても大切だと改めて気付かされました。

栄養士という仕事は、体力勝負の部分や、頭の回転、即戦力が試される

仕事だと思いました。大変なことも沢山ありますが、

人としていろんな事で成長できた仕事でした。

ついに赤ちゃん発覚!!

そして、夏になった時にずっとお付き合いをさせていただいてた方との

赤ちゃんができました!!

それから、身体のことを考えて退職をしました。

赤ちゃんができるとわかる前は、身体が熱っぽくて、それがずっと続いたので

おかしいな…?と思ったのがきっかけでした。

それから、彼に相談して【妊娠検査薬】を使って見ることにしました。

1回目は、上手く検査終了線が出なくて2回試しました。

2回目は、妊娠線が直ぐに出たのでこれは確定だね~と

驚きもありましたが、嬉しさもあり何とも言えない気持ちで涙が出ました。

21歳で妊娠したことに関しては自分自身何も思ってないわけではありませんが、

ずっと結婚したかった大好きな人との妊娠だったのであまり周りは気にしません!

これからは、2人でどんな事があっても乗り越えていこうと思います。

これからについて

今まで、栄養士として野菜の知識をインスタグラムを通して発信していましたが、

これからは、妊娠をきっかけに、妊婦の栄養士として

妊婦さんにはどんな栄養が必要か?また、栄養士として活動してきたので

それを活かして、レシピだったりそれを動画で配信して出来るだけ皆様に

分かりやすくお伝えするので楽しみにしていてください!!

今、妊娠初期なのですが、実際に妊婦になると

本当に不安なことばかりで、何をどのくらい食べたらいいのか…と

栄養士なのに大丈夫か?と思う人もいるかと思います。

しかし、気持ちもホルモンバランスの影響で上がったり下がったり…

自分のモチベーションを上げる為にも

ブログを書いて少しでも妊婦さんの不安を解消出来たり

今後妊娠のが予定がある方の参考になれば幸いです。

女性だけではなく、お父さんになる方にも是非参考になればと思います。

妊娠中も、旦那さんの支えがとても嬉しいです。

少しの気遣いだったり助けがあると本当に救われます。

このブログでたくさんの人のお役に立てれば嬉しいです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。