妊娠中にケーキを食べて良い?食べる時の注意点2つを栄養士が解説‼︎

妊婦さんへ

妊娠中になると、甘いものやしょっぱい物が無性に食べたくなる時がありませんか?

甘いものを食べたくなると女の子、しょっぱい物やジャンクフードが食べたくなると男の子が産まれるというジンクスがありますね。

私はあまりそのジンクスを信じてはいないのですが、実際に甘いものが食べたくなっていた妊娠中のお友達は女の子を授かっていました。

今回は、妊娠中にケーキを食べて良い?また、ケーキを食べる時の注意点2つを解説していきます。

妊娠中にケーキを食べても良い?

妊娠中にケーキは食べて大丈夫です。

妊娠中に食べてはいけない菌などは、含まれていないので胎児に問題が出ることはありません。

疲れている時は、糖分を取りたくなりますよね。

しかし、いくら害がないと言っても衣をつけなければいけない事もあります。

妊娠中には、糖分に注意‼︎

妊娠中は、甘いものを食べたくなったり以上に摂取してしまう方もいらっしゃいます。

もちろん、絶対に食べてはいけないとは言いませんが、過剰に摂取してしまうと妊娠糖尿病や妊娠高血圧症になってしまいます。

ある程度の糖分摂取量であれば問題ありません。また、医者の方から血圧や体重の上昇などで糖分を控えるように言われた方は控えることをお勧めします。妊娠糖尿病にかかってしまうと、食事の制限や食べるものまで正常な状態の時より減ってしまいます。

それが、ストレスとして溜まっていくと妊娠中のストレスと重なって、よりストレスを溜め込んでしまうので気をつけましょう。

妊娠中にケーキを食べる時の注意点2つ

妊娠中にケーキを食べる時の注意点が2つあります。

⒈ケーキの食べ過ぎに注意

先程も解説してきましたが、つわりが落ち着きはじめると一気に食欲が上がりついつい食べ過ぎてしまいます。

ケーキは、糖分の塊と言っても良いほど砂糖やバターをたくさん使用しています。

そんなケーキを毎日のように食べていたら、それは妊娠中でない方でも糖尿病になってしまいます。

また、いくらカロリーを考えてケーキを毎日食べていたとしても身体には良くありませんね。

その抑えたカロリー分を野菜やタンパク質、鉄分や葉酸が取れるものに変えた方が良いと思います。

確かに、食べたい気持ちは私にも分かります。

ですが、出来るだけ抑えて記念日やご褒美の時くらいであれば良いと思いますよ。

⒉ケーキの種類に気をつける

ケーキには、妊娠中に避けたい食材などが含まれています。

実は、糖分だけではなく他にも危険はあります。

アルコール入りケーキ

ケーキには、アルコールやリキュールが入っているものがあります。

特に、大人な風味のものなどのオシャレなケーキに使用されていることが多いです。

カフェイン入りのケーキ

コーヒーケーキには、カフェイン入りのものがほとんどだと思います。

妊娠中は、カフェインの摂取は控えるように言われています。少しの量であれば問題はありませんができるでけ避けてノンカフェインのケーキを選ぶようにしましょう。

カフェインと妊婦の関係が解説してあります。

妊娠中ココアは大丈夫?メリットとデメリットをご紹介!!

最後に…

妊娠中でも、ケーキは食べて大丈夫ですが糖分に気をつけましょう。

また、食べる時は最初に食べる量をあらかじめ決めておくと食べ過ぎを防げるので実践してみましょう。

そして、アルコール入りやカフェインが含まれているものは出来るだけ避けるように選びましょう。

妊娠中は、様々なものを制限されるので妊娠前よりもストレスを感じやすくなります。

ケーキも、量と種類を間違えなければ食べても大丈夫なので自分の身体と相談しながら食べましょう。

最後までご覧くださり有り難う御座いました。

コメント